鈴鹿市の瓦のプロがあなたの屋根を守ります。 信頼と技術の一級瓦技能士が在籍する 当社で安心の屋根工事を。
2025年7月30日
今回は、長年の使用によって劣化が進み、冬場の積雪によるダメージも受けた雨樋の交換工事を行いました。 🔧施工前の状態(Before) 写真1枚目のように、既存の雨樋は ・金具の歪み ・樋のたわみや割れ が見られ、強い雨や雪解け水が正常に流れず、外壁や軒裏への水はねや染みの原因となっていました。 🛠️施工後の状態(A ...
2025年6月25日
今回は、棟部分からの雨漏りが発生していたため、その修理を行いました。 せっかく修理するならと、お施主様から「屋根を少しでも軽くできないか」というご相談を受け、従来ののし瓦積みではなく、冠瓦仕様に変更することをご提案しました。 【施工内容】 施工後の屋根は見た目もすっきりし、これからの雨季にも安心です☔️ 自然に囲まれた住まいに、し ...
2025年5月26日
今回は、屋根の「下り棟(くだりむね)」に設置された鬼瓦が、雪害によって損傷した場合の修理対応についてご紹介します。 ■「下り棟」とは? 下り棟(くだりむね)屋根の一番高い「大棟(おおむね)」から、斜め下に向かって伸びる部分の棟を「下り棟」といいます。屋根の形状によって数本あることが多く、雨水の流れや屋根の強度に関わる重要な構造です。 雪が溶けた後が点検のチャ ...
2025年4月26日
元々経年劣化していたところに雪の被害で折れた垂木を修復しました 垂木の劣化原因は、雨漏りが発生し内部に雨水が浸入してしまうと垂木にも水があたってしまい、そこから腐食してしまいます。また、大量の雪が降り積もってその重さで垂木が歪んだり最悪の場合折れたりすることもあります。 before after 垂木の補修方法には、主に交換や「抱かせ」と呼ばれる方法がありま ...
2025年4月23日
屋根の漆喰(しっくい)とは、棟部や軒先(屋根の先端部)で使用されている保護剤のことです。漆喰は塗る仕上がりの位置などによっては雨漏れする可能性があるので必ず知識がある有資格者などに依頼しましょう 先日漆喰塗り替え工事をさせて頂きました。 before after 漆喰が瓦屋根に施される主な目的は、 「葺き土保護のために雨水を浸入させない」 「見た目を美しく保 ...
2025年4月16日
既存のスレートを撤去して板金を貼りました。 before after
2025年4月4日
垂木が折れていたので檜の垂木で修復させていただきました。 垂木が傷んでいる場合には、放置すると屋根そのものを支えられなくなってしまうため大変危険です。ひどい場合には垂木が折れて屋根が落下してしまうケースもあります。垂木の劣化症状には、以下の2つがあります。 ・雨漏りによる腐食 ・雪などの重さによる割れ 垂木は屋根の骨格とも言われる重要な部分なので、劣化症状が ...
2025年4月2日
屋根と外壁のカバー工事 プレハブを板金でカバーして欲しいとの事で屋根88ルーフ壁を6山の角波でカバー工事させて頂きました。 板金カバー工法のメリット 屋根リフォームで板金カバー工法を選ぶことには以下のメリットがあります。 ・リフォーム費用が安い・工事期間が短い・断熱性が高まる カバー工法とは既存の屋根の解体や処分する手間がかからないので、葺き替えよりもコスト ...
2025年3月25日
先月雪が降ったので対策としてのご依頼で雪止め取り付け工事をさせて頂きました。雪止め工事することで、積もり積もった雪の落下を防ぐための部材で雨樋やカーポート、歩行者や隣家への被害を最小限に防ぐことが出来ます。 工事前 工事後
2025年3月16日
今回は2月の雪で点検に行った所で、下り棟下がっていたので鬼瓦が落下する前に修理させていただきました。下地の気から銅線を編んでワイヤーのようにして鬼瓦を括り直したのでこれで落下する心配はありません。 施工前
見積もり無料・24時間受付対応・10年保証で安心